ぶらり漆器ワンダーランド 2022/7/25(月)

ハイサイ!
琉球漆器を中心に、様々な視点による漆器くらべ、海からの贈り物「螺鈿(らでん)」、
日本やアジアの漆器、ふしぎで謎めいた漆器など、漆器を気軽に楽しんで頂ける展覧会「ぶらり漆器ワンダーランド」が開催中!
同館のコレクションは1,300点近い品が展示されており開館から32年間、常設展では琉球漆芸を中心に漆器の魅力を紹介しています。
(2室 くらべてみよう琉球漆器)では様々な形の漆器を展示しており、
注目は大・中・小の(黒漆雲龍螺鈿盆)✨ 当館での3枚同時展示は貴重な機会なのだとか👀
普段目にすることが少ない漆器ですが、この機会にぜひ浦添市美術館へ足を運んでみてはいかがでしょうか。
https://www.city.urasoe.lg.jp/article?articleId=62806adbdafd8c70a71bb168 開催期間・場所:浦添市美術館 2022年5月18日(水)〜9月4日(日) ※諸事情により変更になる場合があります。
開館時間:午前9時30分〜午後5時 ※毎週金曜日は午後7時まで開館 休館日 毎週月曜日
観覧料 一般200円/65歳以上160円/大学生130円/高校生以下無料
石敢當(いしがんとう) 2022/7/24(日)

はいたい!
沖縄の道を散策しているとT字路の突き当たりの壁などでよく見かけるこの「石敢當」は、魔除けの意味で置かれています。
沖縄の人たちは昔から悪霊を“マジムン”と呼び、その存在を恐れていましたが、“マジムンは直進しかできない”ということが信じられており、T字路の突き当たりに「石敢當」を置いてマジムンを撃退していたようです!
みなさま、沖縄にいらっしゃる際にお探しして見てはいかがでしょうか(^^)/
ウフルーフ 2022/7/20(水)

ハイタイ!
那覇市の新しいランドマークとして、パレットくもじ前交通広場に掛かる「大屋根」が2022年3月31日に誕生しました!!
一般募集した大屋根のネーミングも発表され、屋根のネーミングは「ウフルーフ」になりました。
うちなーぐちで大きいを意味する「うふ」と英語の「ルーフ」の組み合わせで、利用者が「うふふ」と笑顔になるようにという意味が込められています。また、ローマ字で【UFURUFU】は後ろから呼んでも同じ読み方するのでこの名前を選んだそうです。
国際通りにいらっしゃる際には、那覇のこの新しいマスコットの下で写真を撮ってみてはいかがでしょうか?
これから、定期的にイベントも開かれると思いますので、パレット久茂地のホームページも是非ご確認ください^^
https://www.palette-kumoji.co.jp/news/category/Event/1
琉球海炎祭 2022/7/6(水)

はいたい!
先日7月3日は、宜野湾で3年ぶりの開催となる「琉球海炎祭」に行ってまいりました!
日本で1番早い花火大会とも謳われ、この日を待ち遠しく思っていた方も多かったはず…!
台風の影響で降り続く雨の中、ギリギリまで開催が危ぶまれていましたが…
花火が始まると雨も止み、とても素晴らしいイベントを観ることが出来ました!!
沖縄の夏はこれからが本番!
ぜひ沖縄にいらして、たくさんのイベントを思いっきり楽しんでくださいませ!
慰霊の日 2022/6/23(木)
はいたい!
6月23日は「沖縄 慰霊の日」です。
慰霊の日とは、沖縄で日本軍による組織的戦争が終わった日で、沖縄戦犠牲者の霊を慰め世界の恒久平和を願う日です。
今年で戦争が終わって77年がたちます。
毎年この日は、糸満市の平和記念公園で沖縄全戦没者追悼式が行われ、沖縄戦で亡くなられた方々のご冥福と世界の恒久平和を祈願します。
又、慰霊の日の前日と当日には、平和祈念公園内がライトアップされます。
中でも『平和』と大きくライトアップされた文字が有名です。
他にも、夜空に向かって照らされる、5本のサーチライトによる『平和の光の柱』も神秘的で人気のイベントです。
この機会にぜひ平和記念公園に足を運んでみてはいかがでしょうか。
[<<BACK]
[ 2
3
4
5
6
7
8
] [NEXT>>]